買った時点では電卓くらいの機能しかないNexus7をネットにつないで夢と希望あふれるミラクルな板にしてみるの巻ー。
【1】Wi-fiにつないでみた
といってもたいしたこともなく、[設定]-[Wi-Fi]でじぶんちのWi-fi探して、パスワード入れたらフツーにつなげた。
このへん、さすがにやりやすくできてるんだね。
やり方に関してはよそに詳しく書いてあるところがたくさんあるので省略。
あと、駅とかマックとかで公衆Wi-fi使えると仕事サボって作業したいときとか便利かなーとも思ったので、Wi2 300(http://300.wi2.co.jp/)に加入した。

都内ならそこそこアクセスポイントがあるので月380円ならええかな、と。
いまのところ、自分の生活圏ではそこそこ便利。
まあ、ソフトバンクとかauの携帯とかスマホ使ってる人はそっちのアクセスポイント契約でもいいのかもだが(契約してると月数百円で使えるんだけど、単体だと1500円とかかかるのでいしかわはパス)。
【2】Google-Playを見てまわる
Googleの申し子であるところのNexus7はGoogle-Playってとこからソフトをいろいろダウンロードできるので、とりあえずそこ開く。
先人たちが「Nexus7使うならこれだ!」的なブログやらweb記事やらをようけ出してくれてるので、その辺参考にしながら必要そうなアプリをダウンロード。
いしかわは以下のものを使ってます。
●PushBullet

Wi-fiなんかを経由して10MBくらいまでのデータを送るアプリ。NEXUSとパソコン両方にダウンロードしてGoogleのアカウント入力すると自動的につながる(よって要Googleアカウント)。無料。
ちょっとしたpdfとかtxt、パスファインダーのpdfサプリ送ったりするのに便利。
なにげにパソコンのほうでみっけたurlとかちょちょっと送る、みたいな使い方が一番多かったりするけど。
●aDice

辞書アプリ。オフラインでも動くので便利。
いしかわは英辞郎使ってたので、PDICを入れて使ってます。
ほかのでもいいけど、オフラインで動くのがあんまり無かったので。
●HTML Viewer

HTML形式の文書を読むためのアプリ。
ブラウザでもいいんだけど、これが使いやすい。ような気がする。
●Perfect Viewer

電子書籍閲覧アプリ。基本無料。無料版でほぼ十分な性能あり。
スゲエ。
PDF読むにはPDFプラグイン(無料)を一緒にインストールする必要があるけど、これ入れとくとフォルダにぶち込んだPDFが全部本棚に並んで表示されたりする。
たとえばInner Sea World Guideを「章ごとに1ファイル」でDLして入れとくとこんな感じに。
ファイル名順に、最初のページを表示してくれる。
あと、設定しとくと最後のページまで見たpdfにはチェックマークを付けてくれる。
ヤバイ便利。
●JUMBLE Filemanager

ファイルマネージャーはいろいろあるけど、コイツは複数ファイル選択ができたりゴミ箱機能があったりzip解凍ができたりするのが便利。
動作軽いし。
他にもスケジューラとかメモとか入れてるけど、今回のネタに関係するのはこれくらいかなー。
現状、すべて無料。
一部有料バージョンもあるけど、機能的には無料版で大丈夫。
でも、作者さんの収益になるのでできれば有料版にしてあげておくんなまし。
ってことで、以下次号。
0 件のコメント:
コメントを投稿