そういやAmazonからいろいろ届いてた。
Classic Treasures Revisited
AD&D時代から受け継がれてきたバッグ・オヴ・ホールディングとかの伝統的マジックアイテム集。
ヴォーパル・ソードのバリエーションがあったりとかして楽しい。あとスタッフ・オヴ・マギが折れたときに相変わらずスゴイダメージを出すので嬉しい。
あと、それぞれに「ゴラリオン世界での扱い」が書かれてるんで、自分のキャンペーンに出すときも困らない。
んだけど、アイテムが高レベル向けのものが多かったり、「いやそんな変化付けられても」的なアレも少なくないんで結果微妙な本になってるかも。
Pathfinder Companion Adventurer's Armory
武器まとめ本。
これまでのシナリオとかサプリに出てきた武器(ドッグスライサーとか、デロの投げ縄とか、オーガフックとか)と、追加でアフリカ投げナイフとかいろいろ。
追加武器は結構楽しげ。
例えばピラムは当たるとそいつの盾ボーナスを標準アクションで盾から抜くまで無効にする。
例えばソードブレイカーナイフは《武器破壊》 に使うと+4だとか。
ほかにもマンキャッチャー(さすまた)とかマドゥとかチャクラムとか、ムダに東洋系な武器が多くて楽しい。
他にも冒険用アイテムとか錬金術アイテムもある。
ソウ(のこぎり:1全ラウンドアクションで木のドアに毎R5+【筋】ボーナスのダメージを与える!)とかロケット花火、かんじき、とらばさみなんかの罠もある。
あお、追加ルールもいくつか。
<combat>の章では、剣の鞘を使って相手を転ばせる特技とか、盾をうまく使って闘う特技が。
<Faith>の章には特定のアイテムを介してチャネルエナジーを1回消費して特殊効果を発生させるルールが。
<Magic>の章では錬金術アイテムを触媒として使用し、呪文の効果を上げるやり方が載ってる。
この中で面白いのは「呪文の触媒ルール」かなー。
”錬金術師の火”を使ってファイヤーボールを唱えると着火するようになる、とか”足止め袋”を使ってウェブ唱えると脱出DCが1上がるとか、そこまで強力じゃないけど、フレーバー的に楽しげなのがいっぱい載ってる感じ。
ときどき触媒として使える(=消費しなくていい)もあるので、ガチプレイヤーの人も要チェック。
アイテムがらみのTraitも載ってるんで、ゴラリオンで遊んでる人は使っとけ!
Gamemastery Face Cards Enemies
悪人ヅラカード集。
1枚目が打ち首されてるおっさんってのはどうなんだpaizo。
Enemiesという名のカード集なんだけど、さりげに普通の人も結構混じってる。
や見た目が普通なだけでスゲえ悪党なのかもだけど。
見た目にわりと楽しいので、余裕のある人は買っとけ。
セッションで使うと結構盛り上がるよ。
ゲーム機を年代で並べるボドゲ『ネンダイキ ゲーム機編』の第三弾!ミドリ!【開封の儀】
-
ファミコン、セガサターン、スイッチ、プレステ5等…世の中のゲーム機がいつ発売されたか、ご存知ですか?
そんな数々のゲーム機たちを発売年順に並べるボードゲーム… 『ネンダイキ ゲーム機編 ミドリ』 情報の宝庫ハコウラをピロリ~ン(裏返した効果音)
イラストや...
19 時間前
0 件のコメント:
コメントを投稿