2009年1月12日月曜日

4eやってきた

今回は1レベル。
ふぇるでいんさん作の新規シナリオのテストプレイ。

4人パーティでヒューマンファイター、ヒューマンローグ、ドワーフクレリック、エラドリンウィザード(俺)の4人。
要は3.5eビギナーズセットのあの4人の4e化PCだったんですが。


でまあ、結論から言うと、3.5eとの戦闘の差異、そして4eのタルさの正体と、いまあちこちで巻き起こっている4eへの批判(まあ、俺も同じように感じてるんだけど)の原因らしきものがわかった。たぶん。


話ってのはこうだ。


「扉を開けたら6マス先に敵の前衛2,術者1。
 部屋は広間。

 同じPCで戦い方を変えたら、
  片や3Rで遭遇毎パワーだけで勝利、
   片や5Rやって1日毎パワー使っても戦闘終了せず。

 この差はどこから出てくる?」


や、3.5eでも同じ事は起こりうるとは思うんだ。

ただ、3.5eと4eでは戦闘に対しての心構えとか戦い方がはっきり違ってて、それを誤ると件のグダグダ戦闘が発生するっぺえなあ、と。

内容としては

「3.5eの”常識”で戦闘するほど戦闘はタルくなる、ていうかハマりやすい」
「必要なのは分別ではなく勇気……という名の無謀」
「マークの-2舐めてましたスンマセン」
「初心者DMは部屋を狭く作っちゃダメ」

まあ、気づいてみれば「こんだけかよ」って話なんだけどね。

ただ、これをただ普通に文章化すると、なんかこう、実態のつかめない抽象的なものになってしまう予感がするんで、こっちじゃなく4thVaultの方でノウハウ的記事として起こしてみようかなーと。
しばらく時間下されー。


あと、プレイ中気づいた点をいくつかメモ。

・モンスター種別と判別技能(知識系)の対応表作ってねえや。作らな。

・1レベルPC4人でも動き方がわかってれば4レベルソロは充分殺れる。
 逆に、5レベルsoldierくらいのが1体だと苦戦もしない。

・敵を通過するのって〈軽業〉でできそうだけど判定値はっきりしないなあ。
 なんか指針ないのかしら。
 「敵の頭上で宙返り」できるようなことが書いてあるけどどれくらいの難易度で、とかさっぱりわからん。

・クリーチャーでマーク能力持ってる奴がいるけど、これの効果ってどっかに書いてある?
 割込攻撃していいのか、とかそのへんがわかんねえ。たぶん「マークした相手以外への攻撃-2」は載るんだろうけど。

・〈運動〉での跳躍、PHB和の記述だと「達成値÷5(10)のマスを”飛んでしまう”ような記述だけど、英文だと「跳べる can」 
= 「ジャンプで3マス先に着地したい」ときに達成値30出ても6マスすっ飛ぶ必要はなく、3マス目で着地できる……たぶん。


”クリーチャーのマーク能力”とか〈軽業〉の基準値についてわかる賢者はおらんじゃろかー?

〈軽業〉の方はクリーチャーのレベルに対してDMGの難易度表当てはめて「機会攻撃上等」なら”普通"、「機会攻撃も受けない」なら”難しい"で技能チェック、失敗したらその地点で移動終了+被機会攻撃とかでいいかなーとか思ってますが。

6 件のコメント:

  1. クリーチャーのマーク能力についてだけど、これは対象を“マークされた状態”にする能力であり、マークされた状態ってのはPHBの277にある状態のこと。防衛役の多くが持ってる能力はマーク能力に付随する能力であって、マークすることが即ディヴァインチャレンジ等と同義ではないです。

    〈軽業〉などで敵を通過というか、パワーによらない接敵面通過は、
    1)基本的になし。それがしたいなら、できるパワー(ローグ汎用2レベルのタンブル)を取得する。
    2)機会攻撃を誘発しない間合い外で移動する。つまりすげえ高飛びとか幅跳びを〈運動〉で行なう。
    3)構造物を利用して2)と同じような状況を作る。

     ッて所でないでしょうか。

    返信削除
  2. >“マークされた状態”にする能力

    うわ、そんな状態があったのか!
    見落としてました。サンキュ!


    >基本的になし。

    や、私もパワーしかないんだローなーとか思ってたんですが、昨日のセッション時に和PHB182 軽業曲技「敵の頭上で宙返りしたり」て言葉を発見してしまったのですよ。……フレーバーとして書いてるだけなのかしら。

    >ローグ汎用2レベルのタンブル

    ん? タンブルって移動力の半分シフトするだけで、敵の通過は許されてないんでは?


    あと
    >機会攻撃を誘発しない間合い外で移動
    機会攻撃はこの際関係ないんでは?
    卓越の戦士なら打ち落とせそうですが、飛行クリーチャーとかを機会攻撃しても撃墜で以内のと同様、ジャンプで機会攻撃されても落ちないような気がします。
    #〈運動〉で助走付きジャンプすることで達成値20出せば5ftは上がれるんで、実はそんなにがんばらなくても敵を飛び越せるよなーって話も

    返信削除
  3. クリーチャーのマーク が楽しいです。
    遭遇:
    3 Soldier 2 Skirmisher を選んで、マーク可能をSkirmisherにあげて、Skirmisher のボーナスダメージ をSoldierにあげる。得に4-8マス shift できる敵が ”金” (例えば Spiretop Drake,Halfling Thief/ Deathjump Spdier/Fire Bat).

    Aaron

     

    返信削除
  4. >ローグ汎用2レベルのタンブル

    >ん? タンブルって移動力の半分シフトするだけで、敵の通過は許されてないんでは?

     失礼しました、勘違いでしたー。
     で、接敵面を通過するの何があるかと思ったら、伝説級のハーフリング特技《股くぐり》(大型以上の敵の接敵面を通過)と、神話級の特技《側面機動》です。
     逆に言うと、この辺の特技の効果が無駄になってしまうんで、技能で接敵面通過はやっぱりないかと。

     〈運動〉技能については仰るとおりで、単純に5フィート立法体を飛び越えられればOKですね。難易度50(助走アリで難易度25)クリアなので助走できれば充分アリ。
     で、ここにローグ2レベル汎用パワー(無制限)で助走なしで助走アリと同じだけ飛べるようになるグレート・リープというパワーがありまして。……いけるんじゃないでしょうか。


    あと
    >機会攻撃を誘発しない間合い外で移動
    機会攻撃はこの際関係ないんでは?
    卓越の戦士なら打ち落とせそうですが、飛行クリーチャーとかを機会攻撃しても撃墜で以内のと同様、ジャンプで機会攻撃されても落ちないような気がします。
    #〈運動〉で助走付きジャンプすることで達成値20出せば5ftは上がれるんで、実はそんなにがんばらなくても敵を飛び越せるよなーって話も

    返信削除
  5. あ、前コメントの後に消去忘れがありました。ごめんなさい。

    返信削除
  6. >apilgrimさん

    Yes, some creatures has power of shift that can move a lot of square.
    universally, I felt they are strong, and are compatible with skirmish's additonal damage power.

    I'll make worg and wolf pack.
    They are consist of half of skirmisher and soldier.
    A pack reader is wearwolf rogue and he ride dire wolf.

    >d16さん
    >この辺の特技の効果が無駄になってしまうんで、技能で接敵面通過はやっぱりないかと

    あー、やっぱダメかー。
    つらいなあ。

    >難易度50(助走アリで難易度25)クリア

    や、高さ5ftを越えればいいなら40(助走あり20)より大きければ大丈夫っぽいです。
    ぴったりでまずいなら達成値21とか。
    ただ〈運動〉は鎧のペナ受けるのがつらいですよねー。

    返信削除