前回記事の続きっつーか、Flywheelチームの一員のコラムが載ってたので。
さらっと重要なヒントが隠されてたりしてて面白かった。
******
ORCUSってのは要するに初期稿のコードネームなんだけど、この骨格に肉付けしていくのがFlywheelチームの仕事だった。
その仕事のひとつは、PCクラスを8つにすることだった。それも、3eプレイヤーが「ああ、この8つにしたのね」と理解してくれるような8つに。この「8つ」の内容は、相当な回数変更された。ローグとレンジャーのクールなところをまとめてスワッシュバックラーにしてみたりとか。それからウォーロックがカッコいいのでどうしても入れたかったりとか。そりゃもう会議は大変だったさ。
Flywheelチームは5人で作られてた。
Andy Collins, Jesse Decker, Rob Heinsoo, Mike Mearls, Dave Noonanの5人だ。
Daveは戦略的な部分を担当してた。PCが表から選べるパワーのバランスをとるとか。作業開始後1月目くらいの時、大きく横道にそれつつあったチームの軌道を修正したのもDaveだし、プレイテストでのコンセンサスも多くはDaveのノートに積み上げられたものだった。
一方Mike MearlsはORCUS IIにTome of Battleを突っ込んだ。他にもいろいろなアイデアでいくつかのクラスをデザインした(これらは4eのPHBIIに掲載されるだろう)。
Jesse Deckerはデザイナーチームの”世界”に首を突っ込んでは「それいいね!じゃもう少しスマートにしようか」って言うのが仕事だ。いわゆるデベロッパーって奴だね。それともう一つ、チームリーダーであるAndy Collinsの教育に多大な貢献をした。Andyは疲れを知らないみたいにあらゆるルールの長所と短所を、あらゆるアングルから調べ尽くした。
チームは今年の中頃まで、MikeとAndyを中心に活動してきた。思い返してみると、Flywheelチームの仕事は4eにとって、長いキャンペーンのはじめの頃みたいだった。Mikeはまだファイヤーボールが使えず、Andyのキュアも近くにしか届かない。そんな、ごく初期の冒険みたいな日々だったよ。
*****
Andyがやたら働いてるってくだりに笑った。
確かにAndy名の入ってるサプリってえらい多いよね。
「名前だけ名誉クレジット」かと思ってたらガチで働いてたのか。
働くの3割減らしていいからコーデル先生を止めt(以下略
基本クラスも8つになるっぽいですな。
つーか3eから3つ減らすのにウォーロック当確なのか。
いやまあ3e時代より強化されるんだろうけど。
使用無制限の魔法を連発できるってえと、アースドーンの魔法使い(クラス名失念)を思い出すんだけど、ああいう感じになるのかね。
アレはアレで良いと思うんだけどな。
「やることないときはとりあえずマジックミサイル撃っとけ」みたいな感じで。「戦闘中ヒマな瞬間」が減らせるシステムってのはプレイヤーにはとても良いと思うのですよ。
というあたりで、明日から帰省なので今年はこれでオシマイー。
また来年。良いお年をー。
D&D系TRPG(D&D4e、パスファインダー Pathfinder、DDM、D&D5eなどなど)を主に、クトゥルフの呼び声(CoC)、ボードゲーム、カードゲーム、ゲームに関連のある書籍、ゲーム関連のアホな物事などを雑多に詰め込んだブログです。
2007年12月28日金曜日
2007年12月27日木曜日
Dungeon of Dreadの話
4eの話題だけじゃ片手落ち、っていうか俺がDDM好きなのでDDMの話も。
DDMも本家の版上げに伴ってDDM2.0に版上げされるという話になってます。
んでまあ、その版上げ第一弾がDUNGEON OF DREAD (略称ddr *1)になるわけですが、例によってスターターパックとブースターパックが出るって扱いに。
んで、今回スターターは封入フィギュア固定ってことで、ここで写真が公開されてたのでご紹介。
ドワーフ・バトルマスター ヒューマン・セルソード
エルフ・ウォーロック ユアンティ・スゥイフトスケール
ラージグリーンドラゴン
コレの他に両面刷りマップ2枚、ルールブック、ダイス、チットなんかが入ってるのは従来通り。
値段が約15ドルで、フィギュア数5体に減ってるカタチに。ドラゴン代なのか?
フィギュア塗りはイベント用に気合入れた奴が出てるはずなのでいまは参考にならんとして、造形は・・・写真がボケ気味で良くわからん(笑)。バトルマスターがポーズがちょっと人形人形してる以外はいいカンジかなぁ、とも思うけどね。ドラゴンの顔がカートゥーンっぽいのがイカス。DoDのサハギンなんかもけっこうデフォルメされたところを見るに、デフォルメが得意な原型師が参加してるんですかいのう。
ユアンティみたいなリアルなのもいいですが、こういうのもわかりやすくていいよね。
しかしここで気になるのは
・ウォーロックがデフォルトキャラに!
やっぱ4eの「8PCクラス」当確てのはホントなのかしら>ウォーロック
ソーサラーよりはウィザードに対するポジションがはっきり分かれてて好きなんだけどね。
・sellswordってなんだ? *2
なんだ剣売りって。
アレか、寒い日に意地悪な継母にバスケットにいっぱいの剣渡されて「それ売り終わるまで帰ってくるんじゃないよ!」っていわれて「グレートソード買って下さい、ロングソードいかがですか?」とか雪の街をさまよったあげく、売れ残った剣に火をともして炎の向こうに見える黒い邪悪な何かに
「お前が手に握っているものはなんだ?飾りか?・・・さあ、やれよ・・・・・・お前には力があるじゃないか・・・全てを変える力が・・・・・・」
とかささやかれてうつろな目のままふらふらと街をさまよい、ついには抜き身の剣を片手に継母が惰眠を貪る暖かな暖炉の前に薄い笑みを浮かべながら音もなく立って「・・・お義母さん・・・・・・今帰ったよ・・・・・・」とか夢見心地でつぶやく職業か。 【長いよ】
フィギュア的にはグレートソード持ちが少ないので嬉しい限り。
・factionが属性じゃ無くなってる!
コレまで属性で分けてたチーム分けが「辺境」「市街」「地底」「荒野」に分け直される模様。
政治信条ではなく生まれたところで区別するってことか。つまりはセクト主義からナショナリズムへの変貌。報道特集「世界は今」。ああNNNドキュメント。
や、ゲーム的にはfactionごとの特性が出しやすくていい変更だと思いますよ? 属性が同じ同士でまとまってたのを「地底のやつらだから妙な生き物同士で連合してます」にしますってことだよね?
LGが堅いとかCEがダメージ重視とかって判るようなわからんような話だったのがもうちょっとわかりやすくなりそうだし。
ちなみにパッケージから見るに、他には鎧付きビホルダー、ミノタウロス、フルプレート着たヴァンパイア(?)なんかが入る模様。
強いとかかっこいいユニットもいいんですが、もっとコモナーみたいなD&Dに使える駒入れてくれないかしら。
剣売りの少女とか。
【もういい】
*1:げ、こっちも略称DoDじゃん! 既出のDESERT OF DESOLATION と超かぶってる。しかも連続かよ。何してけつかんじゃコラとか思って調べたところ、こっちの略称はddrになる模様。・・・なんかコレはコレでバタバタ足踏みするアレが連想されるような。ドンマイ。
*2:ホントは傭兵稼業とかそんな意味。「剣を売る」転じて「剣で生計を立てる」とかそんな感じ。
DDMも本家の版上げに伴ってDDM2.0に版上げされるという話になってます。
んでまあ、その版上げ第一弾がDUNGEON OF DREAD (略称ddr *1)になるわけですが、例によってスターターパックとブースターパックが出るって扱いに。
んで、今回スターターは封入フィギュア固定ってことで、ここで写真が公開されてたのでご紹介。
ドワーフ・バトルマスター ヒューマン・セルソード
エルフ・ウォーロック ユアンティ・スゥイフトスケール
ラージグリーンドラゴン
コレの他に両面刷りマップ2枚、ルールブック、ダイス、チットなんかが入ってるのは従来通り。
値段が約15ドルで、フィギュア数5体に減ってるカタチに。ドラゴン代なのか?
フィギュア塗りはイベント用に気合入れた奴が出てるはずなのでいまは参考にならんとして、造形は・・・写真がボケ気味で良くわからん(笑)。バトルマスターがポーズがちょっと人形人形してる以外はいいカンジかなぁ、とも思うけどね。ドラゴンの顔がカートゥーンっぽいのがイカス。DoDのサハギンなんかもけっこうデフォルメされたところを見るに、デフォルメが得意な原型師が参加してるんですかいのう。
ユアンティみたいなリアルなのもいいですが、こういうのもわかりやすくていいよね。
しかしここで気になるのは
・ウォーロックがデフォルトキャラに!
やっぱ4eの「8PCクラス」当確てのはホントなのかしら>ウォーロック
ソーサラーよりはウィザードに対するポジションがはっきり分かれてて好きなんだけどね。
・sellswordってなんだ? *2
なんだ剣売りって。
アレか、寒い日に意地悪な継母にバスケットにいっぱいの剣渡されて「それ売り終わるまで帰ってくるんじゃないよ!」っていわれて「グレートソード買って下さい、ロングソードいかがですか?」とか雪の街をさまよったあげく、売れ残った剣に火をともして炎の向こうに見える黒い邪悪な何かに
「お前が手に握っているものはなんだ?飾りか?・・・さあ、やれよ・・・・・・お前には力があるじゃないか・・・全てを変える力が・・・・・・」
とかささやかれてうつろな目のままふらふらと街をさまよい、ついには抜き身の剣を片手に継母が惰眠を貪る暖かな暖炉の前に薄い笑みを浮かべながら音もなく立って「・・・お義母さん・・・・・・今帰ったよ・・・・・・」とか夢見心地でつぶやく職業か。 【長いよ】
フィギュア的にはグレートソード持ちが少ないので嬉しい限り。
・factionが属性じゃ無くなってる!
コレまで属性で分けてたチーム分けが「辺境」「市街」「地底」「荒野」に分け直される模様。
政治信条ではなく生まれたところで区別するってことか。つまりはセクト主義からナショナリズムへの変貌。報道特集「世界は今」。ああNNNドキュメント。
や、ゲーム的にはfactionごとの特性が出しやすくていい変更だと思いますよ? 属性が同じ同士でまとまってたのを「地底のやつらだから妙な生き物同士で連合してます」にしますってことだよね?
LGが堅いとかCEがダメージ重視とかって判るようなわからんような話だったのがもうちょっとわかりやすくなりそうだし。
ちなみにパッケージから見るに、他には鎧付きビホルダー、ミノタウロス、フルプレート着たヴァンパイア(?)なんかが入る模様。
強いとかかっこいいユニットもいいんですが、もっとコモナーみたいなD&Dに使える駒入れてくれないかしら。
剣売りの少女とか。
【もういい】
*1:げ、こっちも略称DoDじゃん! 既出のDESERT OF DESOLATION と超かぶってる。しかも連続かよ。何してけつかんじゃコラとか思って調べたところ、こっちの略称はddrになる模様。・・・なんかコレはコレでバタバタ足踏みするアレが連想されるような。ドンマイ。
*2:ホントは傭兵稼業とかそんな意味。「剣を売る」転じて「剣で生計を立てる」とかそんな感じ。
2007年12月26日水曜日
4th Edition design Timeline
ということで記事の紹介ですよー。
4thプレビュー本であるRaces and Classesより。4e編集の歴史っぽいことを。
4thのデザインチームは2005年初頭のプレデザインチームにはじまった。メンバーはビル・スラヴィセック(…で合ってる?)、クリス・パーキンス、ジェス・デッカー。ってもまだこのころはがっつり取り組んでる、というほどでもなく、デザインワークショップもブレインストームで「4eに入れたいアイデア出しとくべぇ」てな感じだった模様。
'05 11月にteam ORCUSが編成される。リーダーはRobert Gutschera。ORCUS Iってルールのたたき台作って、可能なら次のステップへの推奨事項をまとめるのがお仕事。とにかく現行ルールをぶっ壊しては再構成をくりかえし、ついにはORCUS Iが完成する。なんかスタントっぽいアレを加えようって事でBook of NineSwordsの要素が最後につっこまれたのがこのころ。「チームの一人Rich Bakerが”powers of fighters”ってナインソード本のプロジェクトチームの一員だったので作業はスムーズだった」そうだが、ホントにアレ混ぜていいのか(笑)。
'06に入ってSecond Orcusチーム発足(2月)。モンスターとか作って、4月のOne Developrment weekで内容の確認。PC作ってみたりテストプレイしてみたり。
その後、Flywheel team(リソースをat willとかエンカウント毎1回とかにするにはどうするかって事を検討するチーム)、Scramjet Team(D&Dの背景世界やストーリーの検討チーム)なんかが編成されつつ。
そしてついにPHBの作成が'06 10月~'07 4月に行われる。
リチャード・ベイカーをリーダーにチームが編成され、春までにPHBの原本が完成すると共に、ルール全体の骨子がほぼ固まる。
同じ頃、モンスターマニュアルも作成が始められ、4月からはWriting Phaseとしてルールブックの文章作成に着手。
全600ページが約3ヶ月で終了したそうだ。早っ!
その後、マジックアイテムの調整なんかを経て、6月から社内でのプレイテストが開始された。
この年末まで行われてるとのことなので、このクリスマス休暇中も狂ったように(そう!まさに狂ったようにだ!)テストプレイが続けられているんだろう。
まあ、たぶんね!
****
開発スタート'05ってほとんど3年前じゃん。
やっぱすっげえ時間かけてるんだねぇ。
3.5eって2004年発売だっけ?
発売してそんなに経たないうちから企画が動き始めてるあたり、やっぱりWotCってばでかい企業なんだねえ。企画運営が計画的って言うか。
「僕の考えた超人」サプリ連発してたTSRの頃には考えられん(笑)。
とまあこんな感じで抄訳とかつっこみとかまぜっかえしを織り交ぜつつ、週に2-3回くらい更新する予定。
みなさまの4eへの期待とか不安とかを刺激できたら楽しいかなーとか。
【不安?】
しばらく飽きるまで続けます。
まあすぐ年末で帰省するので中断するんですが。
ドンマイ。
4thプレビュー本であるRaces and Classesより。4e編集の歴史っぽいことを。
4thのデザインチームは2005年初頭のプレデザインチームにはじまった。メンバーはビル・スラヴィセック(…で合ってる?)、クリス・パーキンス、ジェス・デッカー。ってもまだこのころはがっつり取り組んでる、というほどでもなく、デザインワークショップもブレインストームで「4eに入れたいアイデア出しとくべぇ」てな感じだった模様。
'05 11月にteam ORCUSが編成される。リーダーはRobert Gutschera。ORCUS Iってルールのたたき台作って、可能なら次のステップへの推奨事項をまとめるのがお仕事。とにかく現行ルールをぶっ壊しては再構成をくりかえし、ついにはORCUS Iが完成する。なんかスタントっぽいアレを加えようって事でBook of NineSwordsの要素が最後につっこまれたのがこのころ。「チームの一人Rich Bakerが”powers of fighters”ってナインソード本のプロジェクトチームの一員だったので作業はスムーズだった」そうだが、ホントにアレ混ぜていいのか(笑)。
'06に入ってSecond Orcusチーム発足(2月)。モンスターとか作って、4月のOne Developrment weekで内容の確認。PC作ってみたりテストプレイしてみたり。
その後、Flywheel team(リソースをat willとかエンカウント毎1回とかにするにはどうするかって事を検討するチーム)、Scramjet Team(D&Dの背景世界やストーリーの検討チーム)なんかが編成されつつ。
そしてついにPHBの作成が'06 10月~'07 4月に行われる。
リチャード・ベイカーをリーダーにチームが編成され、春までにPHBの原本が完成すると共に、ルール全体の骨子がほぼ固まる。
同じ頃、モンスターマニュアルも作成が始められ、4月からはWriting Phaseとしてルールブックの文章作成に着手。
全600ページが約3ヶ月で終了したそうだ。早っ!
その後、マジックアイテムの調整なんかを経て、6月から社内でのプレイテストが開始された。
この年末まで行われてるとのことなので、このクリスマス休暇中も狂ったように(そう!まさに狂ったようにだ!)テストプレイが続けられているんだろう。
まあ、たぶんね!
****
開発スタート'05ってほとんど3年前じゃん。
やっぱすっげえ時間かけてるんだねぇ。
3.5eって2004年発売だっけ?
発売してそんなに経たないうちから企画が動き始めてるあたり、やっぱりWotCってばでかい企業なんだねえ。企画運営が計画的って言うか。
「僕の考えた超人」サプリ連発してたTSRの頃には考えられん(笑)。
とまあこんな感じで抄訳とかつっこみとかまぜっかえしを織り交ぜつつ、週に2-3回くらい更新する予定。
みなさまの4eへの期待とか不安とかを刺激できたら楽しいかなーとか。
【不安?】
しばらく飽きるまで続けます。
まあすぐ年末で帰省するので中断するんですが。
ドンマイ。
2007年12月23日日曜日
このページでやること
まあ、ぶっちゃけ4eの情報も大して出てないし、何しゃべっても確定事項ではないので意味があるかっつーと微妙なとこなんだけど、とりあえず「プレ4e本」(こういうもんが平気で発売されるあたり、D&Dってゲームはやっぱり狂ってると思う。雑誌記事とかじゃなく、フルカラーの書籍が一冊出ちゃうんだもんなあ。アホだ)が出てるのでその辺の内容紹介でもしようかな、と。
や、結構面白いですよ?
4eの企画は2005年からはじまってて、チームORCUSって名前で進めてたとか。
この辺も記事にしようかね。
や、結構面白いですよ?
4eの企画は2005年からはじまってて、チームORCUSって名前で進めてたとか。
この辺も記事にしようかね。
2007年12月22日土曜日
タイトルとかロゴの話
そうそう。
タイトル「4th cage」は数あるD&Dの好きな呪文から、4eに引っかけて選んでみた。
Wall of 4thとか4th of Will とか4thミサイルメイジとかも考えてたんだけどなんかゴロ悪くてねえ。
他の好き呪文としてはエクスペディシャスリトリート(出版社があるので使えない)、グリッターダスト、ミラーイメージ(あんまりひねりようがない)、プレスティディジティション(いつモカるかわかんなくてドキドキ)とかが没った。
や、単に好きな呪文ならアホっぽいの(プリズマティックウォールとか)やエンタイスギフト(効果があり得んっていうかあの呪文レベルでこれはヒドイ)とかホーリーワード(効果の身も蓋もなさがたまらん)とかフィンガーオヴデス(ナイトウォーカー! ナイトウォーカー!)とかもあるんだけど。
あと、ページの右上に出てるロゴは「ケージフォース」って総格の団体のロゴからのイタダキです。
金網マッチやってる団体で、そこのロゴがイカスので、それをもじってみた。
なにげに金網ちゃんと作るのしんどくて完成まで2時間以上かかったよ!くそ!
ちゃんと4eのサイト作ることになったら違う名前にするかも。
しないかも。
タイトル「4th cage」は数あるD&Dの好きな呪文から、4eに引っかけて選んでみた。
Wall of 4thとか4th of Will とか4thミサイルメイジとかも考えてたんだけどなんかゴロ悪くてねえ。
他の好き呪文としてはエクスペディシャスリトリート(出版社があるので使えない)、グリッターダスト、ミラーイメージ(あんまりひねりようがない)、プレスティディジティション(いつモカるかわかんなくてドキドキ)とかが没った。
や、単に好きな呪文ならアホっぽいの(プリズマティックウォールとか)やエンタイスギフト(効果があり得んっていうかあの呪文レベルでこれはヒドイ)とかホーリーワード(効果の身も蓋もなさがたまらん)とかフィンガーオヴデス(ナイトウォーカー! ナイトウォーカー!)とかもあるんだけど。
あと、ページの右上に出てるロゴは「ケージフォース」って総格の団体のロゴからのイタダキです。
金網マッチやってる団体で、そこのロゴがイカスので、それをもじってみた。
なにげに金網ちゃんと作るのしんどくて完成まで2時間以上かかったよ!くそ!
ちゃんと4eのサイト作ることになったら違う名前にするかも。
しないかも。
そういやblog作んのはじめてだわ俺
なのでちょこちょこ無料のblog探したんだけど、新しく登録しないといけないとこばっかりでめんどくせえのですでに登録してあるgmalのIDで作れるBloggerにしてみた。
たぶん探せば使い勝手がいいのとか更新しやすいのとかがあるんだろうけど他のblogを知らないので比較のしようもねえ。故に現状不満なし。
しばらく使ってみて問題あったらブルワーカーでムキムキのモテお君になるくらい簡単に別のブログに乗り換えると思います。
【それはたぶん簡単ではない】
あと飽きたら速攻放置の方向性で。
たぶん探せば使い勝手がいいのとか更新しやすいのとかがあるんだろうけど他のblogを知らないので比較のしようもねえ。故に現状不満なし。
しばらく使ってみて問題あったらブルワーカーでムキムキのモテお君になるくらい簡単に別のブログに乗り換えると思います。
【それはたぶん簡単ではない】
あと飽きたら速攻放置の方向性で。